私が伊坂幸太郎さん作品に沼った一冊!『アヒルと鴨のコインロッカー』

本紹介

読書をはじめたい!

しかし何を選べばいいかわからない。だから結局、諦めてしまう。

そんな経験、ありませんか?

私自身、それで読書から遠ざかった経験があります。本の種類が多すぎて、調べるのも面倒になってしまうんですよね。

しかし、一度「名作」に出会ってしまえば、そこから先は沼です。

『読書沼』

その『読書沼』に、確実にあなたを引き込んでしまう本を、私は知っています。

今回は、その一冊を紹介したいと思います。

基本情報

タイトル:『アヒルと鴨のコインロッカー』

 著 者:伊坂幸太郎

出 版 社:創元推理文庫(東京創元社)

発 行 年:2006年(文庫版)

ジャンル:ミステリー・青春

あらすじ

大学入学のために仙台に引っ越してきた椎名。引っ越し先のアパートで出会った河崎に「一緒に本屋を襲わないか?」と持ちかけられる。

初対面なのに、だ。

標的は一冊の広辞苑。同じアパートに住むブータン人へのプレゼントらしい。

そんな話に乗る気などなかったはずの椎名は決行の夜、モデルガン片手に書店の裏口に立っていた!

この出来事と同時に語られる、二年前の不思議な出来事。

二つの話が重なりあう時、物語は驚きの結末へと導かれる……

この物語の、ここが面白い!

伏線回収の気持ちよさ

この作品の魅力は、なんといっても伏線回収の気持ちよさにあります。

なぜ!わざわざ広辞苑を盗むのか。

なぜ!椎名は裏口を見張ったのか。

二年前の出来事は、なぜ語られるのか。

現在と過去を行き来しながら進んでいく物語。頭の中に浮かんだ多くの『?』を、最後はしっかり回収してくれます。

それがもう、最高に気持ちいいのです。

登場人物の魅力

この作品に限らず、伊坂幸太郎さんの作品には必ず好きになってしまうキャラクターが登場します。

『アヒルと鴨のコインロッカー』において、私の推しは『河崎』です。

もちろん、その他の登場人物の誰もが魅力的です。

しかし、私の中では河崎に軍配が上がりました。

比べるものではないんですけどね。

河崎の語る言葉のひとつひとつや、周囲を驚かせる行動。

なにせ、初対面の椎名を書店襲撃に誘うような男です。まともじゃないですよね。

しかも理由が「広辞苑を盗みたい」ですからね……理解できない。

しかし、すべての行動に意味があるとわかったとき、『河崎』に引き込まれている自分に気づきます。

その時にはもう、虜にならざるを得ないですよ。

衝撃のラスト

これは伏線回収のはなしと被るところがあるのですが、話のすべてが見えたとき、確実に読者は驚きます。

タイトル回収の滑らかさも秀逸で、意味不明なタイトルにも納得。

さらに。

この物語の結末は、驚きだけではなく「切なさ」も合わせ持っているのです。

「えっ!そういうことだったの⁉」となる一方で、「そうだったのか……」と胸を締め付けられます。

それでいて、読後に残るのは心地のいい余韻。

ただシンプルに「読んでよかった」と思える作品です。

さいごに

私自身、この小説を読んでから『読書沼』にハマってしまったひとりです。

以降、本棚には伊坂幸太郎さんの作品がどんどん増えて行きました。知らぬうちに『伊坂幸太郎沼』にもズッポシ……。

この記事を書くにあたり、改めて読み返してみましたが、結末を知っていても面白かったです。

そして、結末を知っているくせに切なくなってしまいました。

この作品は、現在と過去を行き来しながら物語が進行します。

そう聞くと読みにくそうに感じますが、読者を置き去りにすることなく、とても丁寧に物語が進むため、とても読みやすい作品です。

「読書をはじめたいけど、何を読んだらいいのかわからない」

そんな方におすすめの小説。

『アヒルと鴨のコインロッカー』

この一冊が、あなたを『読書沼』へと導いてくれるはずです。

今日はここまで。

それでは、佐世保の隅っこからウバでした。

皆様の今日が幸せな一日でありますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました