今日は朝から家族でお出掛け。
島瀬美術館で開催されている『妻を撮ること』という写真展に行ってきました。
主催は富岡満隆さんという方です。
奥様の何気ない日常を撮られたという、とても美しい写真の数々に、つい夢中になってしまいました。
そもそも写真展に行くのが初めての私。写真展の楽しみ方がわからない。写真の良し悪しもわからない。
とりあえずは雰囲気だけでも楽しもうと思って出掛けてみると、夢中に見てしまうものなんですね、これが。
良し悪しはわからなくとも、伝わってくるものはあるんです。
玉屋の7階で撮られたという写真が、私のイチオシでした。
理由はとくにないんですけどね。なんとなく、いちばん心に残りました。
帰宅後はパソコンとにらめっこ。
理由は、
お問い合わせが届かないっ!
どこ行ってんねん、マジで……。
昼からはじめた、お問い合わせの行方探しは、晩ご飯を食べた後にようやく解決。
「君たち、こんなところにいたんだね。気づいてあげれなくて、ごめんね」
そんな言葉が出るくらいには、感動的な再会でした。
しかし、返信は迷惑メールになる様子。
まだまだ戦いは続きそうです。
パソコンとの戦いの合間に、リフレッシュを兼ねて読書。
先日読み始めた、松下龍之介さん著の『一次元の挿し木』
120ページまで進みました。
物語はまだまだ序盤なのですが、引き込まれますね。
まだ何が起きているのかすらわかっていない状況なのですが、続きが気になって仕方がないです。
とりあえず、「誰の骨やねんっ!」と言いたい。
読書の魅力のひとつに「知らない世界を覗ける」ということがあります。
自分の人生では経験することのない世界を、読書を通して知ることができる。他人(登場人物)の人生を覗き見ることができる。
読書の魅力といいますか、醍醐味といいますか。
そうやって知った「今まで知らなかった世界」は、私の人生を豊かにしてくれるような気がするんですよね。
行ったことのない写真展に足を運ぶのも、無知なくせにブログを立ち上げるのも、読書と同じで私の人生を豊かにしてくれるような気がします。
まあ、気がするだけなんですけどね。
今日はここまで。
それでは、佐世保の隅っこからウバでした。
皆様の今日が幸せな一日でありますように。
コメント